
後輩というか良きライバルというか、、各方面で活躍中のRYOと久しぶりに会って参りました。彼の自宅スタジオにはマニア垂涎のシンセサイザーの数々。
オレンジやら黄色やら、爬虫類みたいなWaldorf K & Q。それにこんだけキレイなRoland JD-800も初めてかも。彼は生粋のシンセマニアなのでPCMは殆ど使わないそう。…まぁJD-800はPCMやけどね。笑
久しぶりのJDだったので定番の53番ピアノ弾き倒してまった。Departuresとかtrfとかね(笑)90年代を象徴するサウンドのひとつ。
novationの他にaccess virus TIを持ってる人も日本じゃ稀少でしょう。彼の制作環境にシックりなシステムとのことでちょっと羨ましかった!USB AUDIOもMIDIもついてるシンセだから家じゃシールドもMIDIケーブルもいらないワケだしね。
この他にaccess virus kbも床に放置されてるし。一台ぐらいパクって帰ろうかと思いました。笑





ちなみにワタクシが持ってるのはワインでもなく水割りでもなく、RYOが用意してくれたプリンアラモードです(笑
ウチのスタジオもそうだけど『イマドキこんだけシンセ積んでてもモテないよなぁ』などと話しつつ(^^;)でも『我々が文化を作ろうではないか!』と一致団結。
同業者で同世代、かつ同じような夢を持ちお互いの技術やセンスを認め合える仲間ってそうナカナカいないけど、色んな意味で刺激になった一日でした。
Yoichi
久しぶりのJDだったので定番の53番ピアノ弾き倒してまった。Departuresとかtrfとかね(笑)90年代を象徴するサウンドのひとつ。
novationの他にaccess virus TIを持ってる人も日本じゃ稀少でしょう。彼の制作環境にシックりなシステムとのことでちょっと羨ましかった!USB AUDIOもMIDIもついてるシンセだから家じゃシールドもMIDIケーブルもいらないワケだしね。
この他にaccess virus kbも床に放置されてるし。一台ぐらいパクって帰ろうかと思いました。笑





ちなみにワタクシが持ってるのはワインでもなく水割りでもなく、RYOが用意してくれたプリンアラモードです(笑
ウチのスタジオもそうだけど『イマドキこんだけシンセ積んでてもモテないよなぁ』などと話しつつ(^^;)でも『我々が文化を作ろうではないか!』と一致団結。
同業者で同世代、かつ同じような夢を持ちお互いの技術やセンスを認め合える仲間ってそうナカナカいないけど、色んな意味で刺激になった一日でした。
Yoichi