
仕事の移動日ついでに観光した京都も、いよいよクライマックス
さすがにチャリこぎすぎで疲れたので、清水寺の門前茶屋で一服


関西以外の人には通じないネタだと思うけど、ひやしあめ…ガキの頃以来で飲みました。関西を離れ早10余年、懐かしの味にとても感慨深かったです
この時期の京都は観光客はスッカスカで、修学旅行生ばかり。茶屋のオバさん曰く「12月初旬がオススメ」らしいです。紅葉残ってるし、観光客少ないし、、って。

清水寺本堂


しかしまぁ掛造式(クギを使わない)でよく建てたなぁって印象。改めて素晴らしい!



その後は清水に繋がる門前坂をかけぬけ、お土産巡り


ここの八つ橋は300年ぐらいの歴史らしく、無添加で脱酸素材パックも抜き。注文受けてから包んでパッキング、と本当に“元祖な”八つ橋屋さん。京極とココにしか店ないらしいですぞよー

店員さんみんなイキイキしてていいカンジでした(^^
七味屋本舗

その昔茶屋だったココは、旅人に七味湯を与え歓迎したそうな。七味といえば名脇役。でもあえてこだわりたいとこです☆
今回これはどうしても買いたかったので、閉店ギリギリすべりこみセーフでの入店はドキが胸々しました(笑)
さてそろそろ鴨川にも京都にもお別れ


関西以外の人には通じないネタだと思うけど、ひやしあめ…ガキの頃以来で飲みました。関西を離れ早10余年、懐かしの味にとても感慨深かったです
この時期の京都は観光客はスッカスカで、修学旅行生ばかり。茶屋のオバさん曰く「12月初旬がオススメ」らしいです。紅葉残ってるし、観光客少ないし、、って。

清水寺本堂


しかしまぁ掛造式(クギを使わない)でよく建てたなぁって印象。改めて素晴らしい!



その後は清水に繋がる門前坂をかけぬけ、お土産巡り


ここの八つ橋は300年ぐらいの歴史らしく、無添加で脱酸素材パックも抜き。注文受けてから包んでパッキング、と本当に“元祖な”八つ橋屋さん。京極とココにしか店ないらしいですぞよー

店員さんみんなイキイキしてていいカンジでした(^^
七味屋本舗

その昔茶屋だったココは、旅人に七味湯を与え歓迎したそうな。七味といえば名脇役。でもあえてこだわりたいとこです☆
今回これはどうしても買いたかったので、閉店ギリギリすべりこみセーフでの入店はドキが胸々しました(笑)
さてそろそろ鴨川にも京都にもお別れ
