
今回も例に漏れずマウンテンバイクを借りて早速向かうは田中酒造亀甲蔵
北海道の酒造りは小樽からはじまったそう。ならばいってみないと!ってことで

これまた歴史ある建物

土曜日だったせいか杜氏さんがいなくて稼働してなさそうでしたが、、工場見学/社会見学好きとしては勉強になりました(笑)

今回の旅はチャリこぎまくり!を想定していたので、それに備えて工場見学ともうひとつのメリットである日本酒の試飲を楽しむのでした(^^)
色々飲ましてもらいましたが『しぼりたて原酒』はとてもフレッシュでおいしかった☆

ひっきりなしに水を汲みにくる地元の人たち

日本酒(特に私は吟醸以上です)が好きな理由はたくさんあるけれど、こういった光景…というか感性も好きな理由のひとつです

ほろ酔いの状態で(笑)仕込み水試飲。す〜っと入ってくる、清楚な印象でまじりっけのない水でした。
日本酒に占める水の割合は80%。原料は米と米麹。そしてだいたいアルコールは15%強ぐらいだから、エキス分は本当にごく僅か。その中でどう個性を磨くかという美学が私は好きなのです
興味深い記事なので、以下wikipediaより引用
杜氏や蔵人の日常生活(食事や洗面など)には、一般人のそれと同じく水道水が用いられる。なお、興味深いことに、蔵人たちが入る風呂には酒造用水を用いる酒蔵が多い。すでにその段階から「仕込み」が始まっているとの酒蔵の考えによるものであるが、これは単なる縁起かつぎに類するものと割り切れない側面もあり、人体の基本組成が水に似ていること、胎児に外から音楽を聞かせる胎教と似た原理が考えられること、などの理由から生物学者や心理学者の中で関心を寄せている者もいる。今後の研究が期待される。
日本人に生まれけり!


これまた歴史ある建物


土曜日だったせいか杜氏さんがいなくて稼働してなさそうでしたが、、工場見学/社会見学好きとしては勉強になりました(笑)


今回の旅はチャリこぎまくり!を想定していたので、それに備えて工場見学ともうひとつのメリットである日本酒の試飲を楽しむのでした(^^)
色々飲ましてもらいましたが『しぼりたて原酒』はとてもフレッシュでおいしかった☆

ひっきりなしに水を汲みにくる地元の人たち


日本酒(特に私は吟醸以上です)が好きな理由はたくさんあるけれど、こういった光景…というか感性も好きな理由のひとつです


ほろ酔いの状態で(笑)仕込み水試飲。す〜っと入ってくる、清楚な印象でまじりっけのない水でした。
日本酒に占める水の割合は80%。原料は米と米麹。そしてだいたいアルコールは15%強ぐらいだから、エキス分は本当にごく僅か。その中でどう個性を磨くかという美学が私は好きなのです
興味深い記事なので、以下wikipediaより引用
杜氏や蔵人の日常生活(食事や洗面など)には、一般人のそれと同じく水道水が用いられる。なお、興味深いことに、蔵人たちが入る風呂には酒造用水を用いる酒蔵が多い。すでにその段階から「仕込み」が始まっているとの酒蔵の考えによるものであるが、これは単なる縁起かつぎに類するものと割り切れない側面もあり、人体の基本組成が水に似ていること、胎児に外から音楽を聞かせる胎教と似た原理が考えられること、などの理由から生物学者や心理学者の中で関心を寄せている者もいる。今後の研究が期待される。
日本人に生まれけり!
