
廃線になった信越本線横川〜軽井沢間の線路上にて
トロッコ号。踏みしめてる遊歩道は複線時代の廃線

丸山変電所にて。国の指定重要文化財

レンガ作りなものの、丸の内のそれとはまた違った味わい。
横川にある碓氷峠鉄道文化むら、実際に”体験”できるのがスゴいところ

…除雪車に喰われてます(笑

碓氷峠旧道(国道18号)にそびえる碓氷第三橋梁、通称”めがね橋”

冷たく湿った風がブキミなトンネルも通行可能

旧道のトンネルという意味では、昨夏の天城トンネルを思い出す。
ユネスコ世界遺産への登録を目指し

2007年6月に漸く暫定リスト入りしたそうだ


それにしても素晴らしい建築物

ほかにだれもいなかったので、独り占め(^^)

活火山である浅間山もいと美しく

溶岩(安山岩)が生々しい鬼押出し園

まるで違う惑星にトリップしたような感覚


園内にある建物(寺院)は寛永寺の別院とかかれてました

寛永寺…てことは、、まさか東京の上野と関係があるとはね。。去年の春にレポってますが、てことはさらに京都の清水とも関係がある訳か。。うーんまだまだ知らない日本ていっぱいあるなぁ
で、この梵鐘、ジョンレノンの写真のものと同じ!


このジョンとヨーコの写真も、真似してみたけど、ヒトリはさみしい(笑


白糸の滝の入り口にはカワイイ雪だるまクン

時期的なのかそもそもなのか?全く大したことのない滝だったけど、、

行程的にやはり伊豆を思い出してしまいました。なんとなくー
おあとは再び碓氷峠、”見晴台”

ここにもジョンとヨーコの軌跡があったので、ゆかりのベンチに横になって、深呼吸してみる


ちなみに群馬と長野の県境である碓氷峠って、中央分水嶺だから降った雨水はここを境に太平洋と日本海に分かれて注ぐそうだ

今回観光客でごった返すエリアには目もくれず(笑)旧中山道・軽井沢宿の2つ隣、当時の面影が残る”追分宿”の田舎蕎麦屋に

浅間山麓産の蕎麦づくしな膳

日本の地方でシットリ蕎麦を喰らうのって本当にシアワセ。けっして東京では味わえない滋味なのです
いつかユックリ旧道巡りもしてみたいなぁ。
とりあえず27歳初日から早々、とても楽しかったー。
出会えた旅が自分を大きくそして感性豊かにしてくれてると思っているので、今年も色んなところに行こうと思います(^^
Yoichi

丸山変電所にて。国の指定重要文化財

レンガ作りなものの、丸の内のそれとはまた違った味わい。
横川にある碓氷峠鉄道文化むら、実際に”体験”できるのがスゴいところ

…除雪車に喰われてます(笑

碓氷峠旧道(国道18号)にそびえる碓氷第三橋梁、通称”めがね橋”

冷たく湿った風がブキミなトンネルも通行可能

旧道のトンネルという意味では、昨夏の天城トンネルを思い出す。
ユネスコ世界遺産への登録を目指し

2007年6月に漸く暫定リスト入りしたそうだ


それにしても素晴らしい建築物

ほかにだれもいなかったので、独り占め(^^)

活火山である浅間山もいと美しく

溶岩(安山岩)が生々しい鬼押出し園

まるで違う惑星にトリップしたような感覚


園内にある建物(寺院)は寛永寺の別院とかかれてました

寛永寺…てことは、、まさか東京の上野と関係があるとはね。。去年の春にレポってますが、てことはさらに京都の清水とも関係がある訳か。。うーんまだまだ知らない日本ていっぱいあるなぁ
で、この梵鐘、ジョンレノンの写真のものと同じ!


このジョンとヨーコの写真も、真似してみたけど、ヒトリはさみしい(笑


白糸の滝の入り口にはカワイイ雪だるまクン

時期的なのかそもそもなのか?全く大したことのない滝だったけど、、

行程的にやはり伊豆を思い出してしまいました。なんとなくー
おあとは再び碓氷峠、”見晴台”

ここにもジョンとヨーコの軌跡があったので、ゆかりのベンチに横になって、深呼吸してみる


ちなみに群馬と長野の県境である碓氷峠って、中央分水嶺だから降った雨水はここを境に太平洋と日本海に分かれて注ぐそうだ

今回観光客でごった返すエリアには目もくれず(笑)旧中山道・軽井沢宿の2つ隣、当時の面影が残る”追分宿”の田舎蕎麦屋に

浅間山麓産の蕎麦づくしな膳

日本の地方でシットリ蕎麦を喰らうのって本当にシアワセ。けっして東京では味わえない滋味なのです
いつかユックリ旧道巡りもしてみたいなぁ。
とりあえず27歳初日から早々、とても楽しかったー。
出会えた旅が自分を大きくそして感性豊かにしてくれてると思っているので、今年も色んなところに行こうと思います(^^
Yoichi