そばの旬といえば通常秋。でも蓼科にある八ヶ岳 岳麓蕎麦園「おのこのそば家」では、いち早く新ソバ・信州夏蕎麦を味わうことができるってことで来てみた(^^
実は東京を出発する直前の食彩の王国でたまたま取り上げられていた。この番組フォローしていてるとジャストタイミングで旬の滋味を楽しめるからいいね(^^)
もちろん初めて食べる夏蕎麦(それも収穫地で!)、わずかに緑色がかってるのが特徴とのこと。鼻に突き抜けるようなフレッシュなソバの香り、歯触りのいい独特の弾力感…非常に美味でした(^^
蕎麦の実がまるごと入った、寒天寄せも素朴で美味い。思えばこのあたり、寒天の産地でも有名なんだよなー。




ところでこのお店は蕎麦の栽培から製粉、蕎麦打ちからもりそばの提供まで…一貫して自前で行っているらしく、全国的にみても珍しいらしい。究極のトレーサビリティですね(^^
確かにお店の前にブルーシート広げて、そばの実を干してるわ。



興味深々でそば打ち場を覗いてたら、、「中どうぞ〜」と。お邪魔します。
石臼でひいた蕎麦粉を分別するマシーン。なるほどー、確かに粉も淡く緑色がかっているわ。
ついでに蕎麦畑にも入れてもらっちゃったりして。蜜集めに奔走するミツバチ見ながら「そばのハチミツって濃厚で美味いんだよなー」などと考えてしまう…どんだけ食い意地張ってるんだ(笑
秋になると赤蕎麦という赤い花を咲かすそばが食べられるらしい。また来たいね。













Yoichi
もちろん初めて食べる夏蕎麦(それも収穫地で!)、わずかに緑色がかってるのが特徴とのこと。鼻に突き抜けるようなフレッシュなソバの香り、歯触りのいい独特の弾力感…非常に美味でした(^^
蕎麦の実がまるごと入った、寒天寄せも素朴で美味い。思えばこのあたり、寒天の産地でも有名なんだよなー。




ところでこのお店は蕎麦の栽培から製粉、蕎麦打ちからもりそばの提供まで…一貫して自前で行っているらしく、全国的にみても珍しいらしい。究極のトレーサビリティですね(^^
確かにお店の前にブルーシート広げて、そばの実を干してるわ。



興味深々でそば打ち場を覗いてたら、、「中どうぞ〜」と。お邪魔します。
石臼でひいた蕎麦粉を分別するマシーン。なるほどー、確かに粉も淡く緑色がかっているわ。
ついでに蕎麦畑にも入れてもらっちゃったりして。蜜集めに奔走するミツバチ見ながら「そばのハチミツって濃厚で美味いんだよなー」などと考えてしまう…どんだけ食い意地張ってるんだ(笑
秋になると赤蕎麦という赤い花を咲かすそばが食べられるらしい。また来たいね。













Yoichi