
前回のタモリ倶楽部「エフェクター(FUZZ)の改造」面白かったなーw 勉強になるわ(^^
ところでクルマ弄りやバイク弄りが好きな連れとかと話すると、異口同音にして「今のクルマ(バイク)はつまらない」とのこと。だから改造好きな人たちは皆、90年代以前のマシンを弄る。
なぜならエンジン含め、あらゆる部分に制御系のセンサーやらコンピュータが介在していて、改造するにも手に負えないんだそうな。
それに、その制御コンピュータのソフトウェアアップデートでイキナリ燃費が改善されちゃったりもするそう。
「…あ、それシンセサイザーも同じ現象だ!」と。
昔のアナログシンセと違って最近のハードウェアシンセの改造なんてほとんどないし、同じ楽器でもソフトウェアアップデートで劇的に機能が変化したりする。
クルマ業界もデジタル楽器業界も、若い人たちが買わなくなってる点も共通だw
そういった意味でも、エフェクターの改造とかって非常に男子的だし、魅力的だと思う。
この歳になって「タモリの音楽は世界だ」なんて、改めて観てみたいけどね。
Yoichi
なぜならエンジン含め、あらゆる部分に制御系のセンサーやらコンピュータが介在していて、改造するにも手に負えないんだそうな。
それに、その制御コンピュータのソフトウェアアップデートでイキナリ燃費が改善されちゃったりもするそう。
「…あ、それシンセサイザーも同じ現象だ!」と。
昔のアナログシンセと違って最近のハードウェアシンセの改造なんてほとんどないし、同じ楽器でもソフトウェアアップデートで劇的に機能が変化したりする。
クルマ業界もデジタル楽器業界も、若い人たちが買わなくなってる点も共通だw
そういった意味でも、エフェクターの改造とかって非常に男子的だし、魅力的だと思う。
この歳になって「タモリの音楽は世界だ」なんて、改めて観てみたいけどね。
Yoichi