
いつも新千歳空港から札幌駅到着直前に右手側に見えて気になってた「サッポロビール園」、今回初めて行ってみることに!
すすきのから札幌駅経由で歩いて来てみたけど、結構遠かったー。まぁ連日食べすぎなのでたまには運動も…ネw

ビール博物館、建築は1890年(明治23年)に建設された重厚な煉瓦造り

レンガの積み方見てみたら「イギリス積み」でした。…そんなことどうでもいいのかw
受付のお姉さまが案内してくれるミニツアーに。スポンサーでありこの近隣に練習場がある日本ハムの選手監督の映像も!さっきパレードで目撃したぞ中田!!w




ふーんなるほど、サッポロビールとアサヒビールと同じ会社だったんだー!歴史って面白いな。
巨大な煮沸釜はレプリカではなく実際に使用されていたものらしい





歴代のポスターも、良い感じ(^^


そして「美味しいビールの注ぎ方講座」

缶や瓶から注ぐ際のコツを伝授。こりゃBistro Wyeth(ホムパ)で使えるなぁ!w

「泡」が美味しい秘訣なんだとか。力強い泡をつくるとグラスからはみ出てもダレないらしい


カミッカミながらも健気で元気で礼儀正しいお姉さま、胸キュンでしたw
事後は(有料ながらも)できたてビール試飲!

地ビールといえば普段舞浜で楽しんだりしてるけど、地方では数年前の松江(松江堀川地ビール館)以来かな!


サッポロ生ビール黒ラベル・サッポロクラシック・開拓使麦酒、どれも個性があって旨い!!


夕暮れのもと照明を浴びた赤レンガも質感が独特で良い感じですね☆


もうすぐ帰京です!
Yoichi

ビール博物館、建築は1890年(明治23年)に建設された重厚な煉瓦造り

レンガの積み方見てみたら「イギリス積み」でした。…そんなことどうでもいいのかw
受付のお姉さまが案内してくれるミニツアーに。スポンサーでありこの近隣に練習場がある日本ハムの選手監督の映像も!さっきパレードで目撃したぞ中田!!w




ふーんなるほど、サッポロビールとアサヒビールと同じ会社だったんだー!歴史って面白いな。
巨大な煮沸釜はレプリカではなく実際に使用されていたものらしい





歴代のポスターも、良い感じ(^^


そして「美味しいビールの注ぎ方講座」

缶や瓶から注ぐ際のコツを伝授。こりゃBistro Wyeth(ホムパ)で使えるなぁ!w

「泡」が美味しい秘訣なんだとか。力強い泡をつくるとグラスからはみ出てもダレないらしい


カミッカミながらも健気で元気で礼儀正しいお姉さま、胸キュンでしたw
事後は(有料ながらも)できたてビール試飲!

地ビールといえば普段舞浜で楽しんだりしてるけど、地方では数年前の松江(松江堀川地ビール館)以来かな!


サッポロ生ビール黒ラベル・サッポロクラシック・開拓使麦酒、どれも個性があって旨い!!


夕暮れのもと照明を浴びた赤レンガも質感が独特で良い感じですね☆


もうすぐ帰京です!
Yoichi