冬晴れの大晦日。
あまりにも天気が良いためGO〜WEST!

…目的は「橋梁」。旅中に満たしたい欲求の一つ。w
橋梁マニア。w

駐車場をフラフラ探しているうちに、こんなアングルからのファーストインプレッション!

というわけで来てしまいました、明石海峡大橋!!


う〜ん、美しい。
前夜の小雨の影響か、対岸の淡路島方面が霞んでて幻想的。
…思えば、今年は「橋梁マニア」っていうレイヤーが世間に認知されて、ナカナカいい年でしたね。w
http://wyeth.ldblog.jp/archives/52150745.html
今年最後の日にここに来れたのも、何らかの引き寄せなのかも。


海の色がエメラルドグリーン!


孫文記念館(移情閣)

(八角三層の「移情閣」は国の重要文化財らしいけど、個人的にはあまり魅力を感じる建築ではないなー。)
吊橋のケーブルを固着させるアンカーブロック(アンカレイジ)

基礎は海からわずか20mの位置に深さ60m、直径80mもの巨大な穴を掘ったのだそう。
堀り終わった時は、底でソフトボール大会を開催したんだとか。
明石海峡大橋の建設に携わった古屋信明さんの書籍を以前読んだことがあるので、このあたり楽しい。w
http://wyeth.ldblog.jp/archives/52154246.html
http://www.mane-ana.co.jp/chiba43/furuya9811.html


しっかし約4km向こうの淡路島まで2つの橋脚だけで渡るんだもん。すごいよなぁ


逆光の感じもかっこいい!!


メインケーブルの断面。

直径5.23mmの鋼線を六角形に127本束ね、それをさらに290本まとめたというメインケーブルの直径は、わずか112cm。
これだけ巨大な構造物を2本のケーブルと2つの主塔だけで支えてるんだもん、スゴイ話だよなー



これだけ大きな構造物を目の当たりにすると、「人間ってなんでもできるんだなぁ」と。
…できないことは、なにもない。
そして「思い描いた夢」や「やりたいこと」は、思い続けて、言い続ければかならず実現するんだよなぁと。
今年いろんな局面でそう感じることが多々あったし、
今日ここに来れたということも(9月に綴ってましたね)まさに、そういうことなんだと思う。
来たる年も、よりよい自分でいられるようにがんばろう!

せっかくなので明石市の市街地にもいってみることに。

遠巻きでみた明石大橋もまた素晴らしいこと素晴らしいこと(^^

自然の美しさ、優雅に描くカーブ。
…やっぱり来てよかった。感動!
yoichi
あまりにも天気が良いためGO〜WEST!

…目的は「橋梁」。旅中に満たしたい欲求の一つ。w
橋梁マニア。w

駐車場をフラフラ探しているうちに、こんなアングルからのファーストインプレッション!

というわけで来てしまいました、明石海峡大橋!!


う〜ん、美しい。
前夜の小雨の影響か、対岸の淡路島方面が霞んでて幻想的。
…思えば、今年は「橋梁マニア」っていうレイヤーが世間に認知されて、ナカナカいい年でしたね。w
http://wyeth.ldblog.jp/archives/52150745.html
今年最後の日にここに来れたのも、何らかの引き寄せなのかも。


海の色がエメラルドグリーン!


孫文記念館(移情閣)

(八角三層の「移情閣」は国の重要文化財らしいけど、個人的にはあまり魅力を感じる建築ではないなー。)
吊橋のケーブルを固着させるアンカーブロック(アンカレイジ)

基礎は海からわずか20mの位置に深さ60m、直径80mもの巨大な穴を掘ったのだそう。
堀り終わった時は、底でソフトボール大会を開催したんだとか。
明石海峡大橋の建設に携わった古屋信明さんの書籍を以前読んだことがあるので、このあたり楽しい。w
http://wyeth.ldblog.jp/archives/52154246.html
http://www.mane-ana.co.jp/chiba43/furuya9811.html


しっかし約4km向こうの淡路島まで2つの橋脚だけで渡るんだもん。すごいよなぁ


逆光の感じもかっこいい!!


メインケーブルの断面。

直径5.23mmの鋼線を六角形に127本束ね、それをさらに290本まとめたというメインケーブルの直径は、わずか112cm。
これだけ巨大な構造物を2本のケーブルと2つの主塔だけで支えてるんだもん、スゴイ話だよなー



これだけ大きな構造物を目の当たりにすると、「人間ってなんでもできるんだなぁ」と。
…できないことは、なにもない。
そして「思い描いた夢」や「やりたいこと」は、思い続けて、言い続ければかならず実現するんだよなぁと。
今年いろんな局面でそう感じることが多々あったし、
今日ここに来れたということも(9月に綴ってましたね)まさに、そういうことなんだと思う。
来たる年も、よりよい自分でいられるようにがんばろう!

せっかくなので明石市の市街地にもいってみることに。

遠巻きでみた明石大橋もまた素晴らしいこと素晴らしいこと(^^

自然の美しさ、優雅に描くカーブ。
…やっぱり来てよかった。感動!
yoichi