霧島市から南下、山をおりる。国分・隼人方面に。
近くを通りがかったので来てみた。…日豊本線のそば・忘れられたように存在している国指定の史跡・隼人塚。
平安時代の仏教遺構だそうな。原始仏教のフォロワーとして、一応参拝。。笑
春の訪れすら感じてしまう大きな青空を眺めていると、隼人塚だけに田中隼人先輩の爽やかな笑顔が浮かんでくる。…先日は美味しいラムチョップごちそうさまでした♡笑




今夜の宿は鹿児島市内。ルートはちょっとひねって、鹿児島湾(錦江湾)の東側…国道220号・大隅半島の方からアクセスしてみることに。
あまり整備された観光スポットに興味はないのだが、なんとなく途中の「坂元のくろず(黒酢)」に立ち寄ってみることに。
黒酢の壺畑の中、まるで美術館のようなモダン建築が佇むちょっと不思議な光景。






黒酢を熟成させる壺(龜?)すごいなぁ。この規模よ。
ズームレンズでペタっとさせるとまるでミニマルアートの世界。…音楽もそう、反復って気持ちいい。




驚きだったのは、熟成の時に揮発するのか(?)離れていてもわずかに黒酢の匂いがする。辺り一帯、黒酢特有のコクのある香りが漂う。…あぁ酢豚食べたい!笑
と思ったら、併設のダイニングに酢豚の用意があるとのこと。さっすが!笑
せっかくだしランチをいただくことに。壺畑の向こうに桜島、ナイスビュー。
料理は黒酢をふんだんに使った、洗練された中華料理。
リンゴ黒酢の食前酒にはじまり、キビナゴなど鹿児島の滋味もすっかり黒酢でマリネ風。
黒酢の酢豚・豚肉の四川風、天津、デザート(オウギョウチ愛玉子も黒酢!笑)、ラストは黒酢ラテでシメて(けっこう美味しかった)、なんかすっごく健康になった気分。笑










黒酢ってなんとなくモテ感あるよなぁ。Bistro Wyeth(趣味のモテ料理研究)で取り入れてみようかしら。
酸っぱい思い出ができて楽しかった。さて、めざすは桜島!
Yoichi