ふと思いついて大洗までアンコウでも食べにいこうかと。
旅立ちはいつも、勢いだけなのです😁
せっかくだしちょっと遠回りして向かうことに。
朝のラッシュがはじまる前に高速にのって、まずは香取神宮(千葉)に。
やはり朝に訪れて正解。
朝露の湿り気をたっぷりふくんだ空気感。
それでいてどこか凛とした雰囲気も。
すがすがしくて、とても気持ちいい✨
香取神宮は全国各地にある香取神社の総本山。
伊勢神宮などとちがいあまり有名じゃないからか(?)人影も疎ら。
まぁ今日はふつうに平日の朝。みんな働いてるか。笑
朝日をうけて黄金色に輝く拝殿。じつに神々しい。
ぐるっと時計まわりで境内散歩。
本殿は江戸時代・元禄13年(1700年)のものだとか。
迫力があり、細部のしつらえも美しい。
御神木の樹齢は千年以上か。すごいなぁ。



武神として崇敬されてきた経緯からか、関連するモニュメントが境内あちこちに。
ちなみに楼門の額も東郷平八郎の筆だそうな。
バルチック艦隊に対してトーゴーターンをキメた戦艦三笠に乗船したのはもう12年も前か。
ちなみに楼門の額も東郷平八郎の筆だそうな。
バルチック艦隊に対してトーゴーターンをキメた戦艦三笠に乗船したのはもう12年も前か。
せっかくだし要石もお参りしておくことに。
坂道に重そうに鎮座する巨大な灯籠がなかなかの迫力。
桜のシーズンはより雰囲気いいんだろうなぁと。
つづく
Yoichi